2009年12月26日土曜日

伐株山(686m)2回目、万年山(1,140m)2回目





 平成21年12月26日(土) 想山会の横断に参加する。自宅を車で出かけてJR二日市駅で一人、基山PAで3人を乗せてスタートの玖珠市若八幡神社に8時半に着いた。霜が降りていたので天気は良くなりそうだが寒い。やはり山地は冷え込んでいた。8時40分に歩き始めて、予定の道の橋が工事中で通行できなかったので少し遠回りをする。9時35分には玖珠町の中心街塚脇の寺山で休憩。10時5分には伐株山の登山口につき5分の休憩。ここからは山道をジグザグに登り、10時45分には山頂広場の北展望台に着き休憩。前回登った大岩扇山も間近に見える。その手前には玖珠の街並みがひろがっている。15分ほど休憩して伐株山山頂に向かうが途中は公園になっていてきれいなトイレもあるしブランコもある。パラグライダーもここから飛び立っているようだ。11時7分に伐株山山頂。針の耳のコースを難コースを避けて一般コースで降りて降りたところで休憩。11時38分少し早いけど昼食とする。ひだまりの暖かいところだった。12時12分から再び歩き出し舗装道路を万年山に向けて歩く。日陰なので歩いても体が温もらない。途中2回ほど休憩をとり下万年のキャンプ場に13時50分に着いて7分休憩。山頂下の階段を登り万年山山頂に14時8分に着く。360度の景観が素晴らしい。午後になっているというのにまだ樹氷が残っていた。8分休憩して下山するが途中で道を間違えて違うコースで降りて、15時3分には舗装道路に出た。ここから延々と舗装道路を歩き、15時24分に自然歩道と合流、ここからは予定どおりのコースで16時6分に今日のゴールの宝泉寺温泉に着いた。車をとりに若八幡まで戻り、また宝泉寺温泉で温泉に入って、17時半に宝泉寺を出て基山に18時34分、JR二日市駅経由で自宅に帰った。
 写真は伐株山山頂、万年山山頂、万年山の樹氷、ツルウメモドキ、ヒヨドリジョウゴ。

2009年12月23日水曜日

荒平山(395m)、油山(596m)、妙見山(452m)




 平成21年12月23日(水) 天皇誕生日。 トラノオ会の3人で近くの山、荒平山、油山、妙見山に登る。少し雨の降るなか天神発8時41分早良高校行きのバスに乗って谷バス停に9時33分に着いた。着いたときにはもう雨は止んでおり日が照っていた。9時37分から歩き始め黄色く塗られた道を少し登ると川沿いの遊歩道になる。しんぺい橋を渡りしばらくすると舗装から道が狭くなって登山道になり急登が緩やかになったところで分岐点に着いた。二の丸経由で登ることにして10時40分には二の丸、10時49分には本丸(荒平山)。福岡の街並みがよく見える。11時は油山に向けて歩き出す。何回もの上り下りを繰り返し11時46分ようやく油山に着く。展望は少ししかない。10人近くの人が登ってきていた。ここで昼食。時間が早いので予定を変更して片江展望台へ回ってみることにして12時24分に再び歩き出す。12時31分国見岩、12時37分二等三角点、12時55分妙見岩、13時妙見山、13時10分妙見鼻、13時17分片江展望台へ0.4kmの表示、しかしこれからが大変だった。流されている沢を渡り落ち葉ではっきりしない道をたどりながらようやく展望台近くの観光道路に出たらなんと今通ってきた道は通行禁止になっていた。展望台で福岡市街の展望を楽しんだあとは舗装道路を通り油山団地口のバス停に14時30分についた。ここからバスに乗り天神には15時12分に着いた。
 写真は荒平山山頂、油山山頂、妙見山山頂。

2009年12月22日火曜日

阿蘇外輪山 清水峠~高森峠



 平成21年12月22日(火) 想山会の阿蘇外輪山一周の下見に行く。6時過ぎに自宅を出てJR二日市駅経由筑紫野ICから高速にのり基山PAでみんなを乗せて熊本ICで高速を降りて高森へと向かう、高森峠に8時45分について、車を一台置いてスタート地点の清水峠へと向かうが北側の道は雪のため危ないので南側の山都町から登り少し雪はあったけど無事9時54分に清水峠に着いた。天気は良くて日陰には雪が残っているが日が当たるところは溶けている。10時8分に歩き始めて長谷峠10時58分、崩土峠(くえんどとうげ)に11時38分、四等三角点崩土に11時42分、中坂峠に12時18分ここで約30分昼食。13時47分には高森峠について、清水峠に車で戻りまた高森峠で1名乗せて高森温泉館でゆっくりする。17時に温泉を出て立野駅へ、18時過ぎに別行動の3人を乗せて19時49分基山PA、JR二日市駅経由で20時過ぎに自宅へ帰りついた。空気が澄んでいて遠くまで見通せたが日が強くて日焼け止めクリームが必要だと思った。
 写真は崩土の三角点(917m)、阿蘇山、祖母山。

2009年12月19日土曜日

兜岩展望所~二重の峠~坂下

 平成21年12月19日(土) 想山会の阿蘇外輪山一周に参加する。10回の予定で外輪山を完全に一周する計画の第一回目だ。7時前に自宅を車ででかけるが道路は凍っていて危ない。ゆっくりと安全運転で基山PA下に行き駐車する。ここも凍っていた。7時40分すぎにバスで基山を出て、北熊本で一人が乗車、熊本ICで降りて3号線、57号線、ミルクロード経由で兜岩展望所へは9時36分についた。途中からはチエーン規制になっていて道路は完全に凍っていた。展望所の駐車場もつるつるだった。

展望所まで登り強風のなか全員で写真を撮ってから歩き始める。サングラスとマスクを付けていたらサングラスが曇るので仕方なくマスクを外す。頬にあたる風が冷たいから痛いに変わる。強風なので遠くは見えない、牧野を歩いていると果てしなく雪原が続いているかのように錯覚する。10時半過ぎに休憩、さらに11時半頃に休憩、寒いので立ったままおにぎりを食べる。手の甲が赤くなっていたしザックのサイドに入れていたお茶が凍っていた。
  また歩き出して25分ほどで的石原野へと入り廃道になった牧野道を通りすすきの中をかき分けて50分ほどで二重の峠へついた。ここは四阿もあり、駐車場にはバスも来ていた。ここでゆっくりと食事をする。コンロを使うので四阿で食べる。食事が終わってコンロを片付けようとしたらなんと凍りついていてかなりの力を加えないと取れなかった。
  13時15分に再び歩き出し、豊後街道を坂下まで降りるが参勤交代の道で石畳となっていて雪が凍りついて滑りやすくなっていた。ようやく坂下の駐車場まで降りてきてバスに乗ってどんどこ湯で温泉に入りゆったりとして今季初の雪道ハイキングの余韻を楽しんだ。
 写真は兜岩展望所、樹氷を2枚。



2009年11月28日土曜日

大岩扇山(691m)



 平成21年11月28日(土) 想山会の横断に参加する。スタートは深耶馬渓トンネルの西側(中津市耶馬溪町山移)だ。9時ちょうどにスタートし舗装道路を鳥屋へ向けて歩く。9時35分には玖珠町へと入り7分ほど休憩。暑くも寒くもなく歩くにはちょうどよい気候だ。10時7分には鳥屋地区に到着。ここの養専寺は伊能忠敬が泊まったことがあるという由緒あるお寺だそうだ。ここでもお寺の境内を見たりして約7分休憩する。次は内匠の池を目指して進む。途中から山道に入り枯葉が積もる道を滑らないように用心して歩く。途中道を間違えて20分ほどロスしたが岩峰に紅葉のすばらしい景色を見ることが出来た。11時40分に内匠の池に到着、堰堤で昼食とする。少し風があり寒い。30分ほど休む、この間に測量に来た人たちが近くの岩の上に赤白のポールを立てていた。内匠の池からはまた自然石で作られた階段の道を歩き椿原湿原を通り県道28号を横切り、そば饅頭屋に寄り道をして清水瀑園入口に13時36分、大岩扇山を目指すが登山口がわからない。あちこちと探し回ってようやく山頂まで2.6kmの案内板を見つける。影の木集落を過ぎて山道になり放牧場の鉄扉をあけて牧場内を歩き15時23分に山頂に着いた。約10分間休み、来た道を降りる。途中近道かと思って行った道は途中で崖になっており通行不可能だったので引き返す。そして今日のゴールの若八幡神社には16時35分に着いた。この日の歩行距離は26kmとなっていた。
 写真は大岩扇山山頂、内匠の池、大岩扇山麓の紅葉。


2009年11月26日木曜日

天拝山(258m)556回目、立花山(367m)10回目



 平成21年11月26日(木) あまりに天気がいいので天拝山に登った後、立花山に行くことにした。途中のコンビニでカップヌードルとチョコレートを買って行く。天拝山の駐車場から1時間かかって12時44分に立花口の駐車場に着く。すぐに登りはじめ、途中の鶏舎の脇を通るときは息を止めて歩く。途中の流された橋は新しい橋がかかっていた。13時17分に山頂に着いた。天気は良いけどすこしもやっていて見通しはあまりよくない。東区くらいしか見えない。お湯を沸かしカップヌードルを食べて13時45分には降り始める。14時12分に駐車場に着いた。駐車場に登るところにミカンなどの直売場があったのでミカンを買って帰る。
 写真は天拝山山頂、立花山山頂、天拝公園の紅葉

2009年11月24日火曜日

大矢岳(1,220m)、大矢野岳(1,236m)、高千穂野(1,101m)






 平成21年11月24日(火) 阿蘇外輪山一周の下見に行く。今日の予定は地蔵峠から大矢岳、大矢野岳、高千穂野を通り清水峠までの約13km。6時50分に基山PAを出てゴールの清水峠に8時40分に着き、車を1台置いてスタート地点の地蔵峠に向かう。9時30分地蔵峠の駐車場から歩き始めて9時58分には大矢岳、10時21分には大矢野岳に着く。雨が降りそうだけどなんとかもっている。西側は見通しも良く金峰山、一の岳、二の岳が見えさらに海の向こうの雲仙の山々も見えていた。12時ちょうどに駒返峠について昼食、少し雨が降り始めたのでレインウェアを着るがすぐに止む。落ち葉がつもる道を歩き12時45分に多津山峠、13時8分に天神峠13時32分に高千穂野に着いた。そしてゴールの清水峠にはNTTの無線中継所の舗装された道路を歩き14時30分に着いた。ときおり雨がパラッとしたけどたいした雨にもあわずどうにかゴールできた。
 写真は大矢岳山頂(1,220m)、大矢野岳山頂(1,236m)、高千穂野山頂(1,101m)、金峰山と雲仙、やっと見つけた花はリンドウだけだった。

2009年11月18日水曜日

兜岩展望所~兜岩(950m)~二重の峠~坂下(豊後街道)



 平成21年11月18日(水) 阿蘇外輪山一周の第一日目の下見に想山会のメンバー4名で行く。JR二日市駅を6時半に出発。基山PAで一人を乗せて菊水ICで降りて菊池渓谷を経由、兜岩展望所に8時半に着いた。平日の朝とあってほとんど人はいない。8時40分に歩き出し展望所から見渡すが雲がかかっていて根子岳のぎざぎざが見えない。道路沿いに二重の峠まで歩くわけだが車がとおり危ないので出来るだけ牧野を歩く。途中で予定外の兜岩への案内板を見つけて兜岩まで行ってみる。9時47分に山頂に着き10分間ほど展望を楽しむ。外輪山から内牧のほうへ飛び出したピークで展望はいい。展望所の東屋も見える。また戻って道路沿いに歩くが道がなくなったりしてやぶこぎをする。道路から少し入ったところで風を避けて11時38分から20分弱昼食。また少し道路を歩くと鞍岳ツームシの登山口へ向かう道路を過ぎて無線中継所を過ぎると的石原野へ入り、背丈ほどに伸びたススキを刈り払いながら進み、だんだん高度を下げて二重の峠へと14時10分に着いた。少し休憩して豊後街道を下りて坂下に14時38分に着く。ここからタクシーでスタート地点まで戻りもう一度展望所から景色を見る。今度はきれいに晴れ上がり近くの阿蘇からくじゅうそして祖母・傾までが見えた。内牧温泉に入って熊本ICから高速で帰る。途中菊水IC付近で約3kmの渋滞。基山PAにに18時35分、JR二日市駅には18時50分に着いた。天気は良かったがとても寒い日だった。
 写真はスタート地点から、ゴール地点から、兜岩山頂。

2009年11月15日日曜日

菊池渓谷から外輪山兜岩展望所





 平成21年11月15日(日) 想山会の菊池渓谷紅葉観賞に参加する。7時半基山PAを出て菊水ICで降りて菊池渓谷の駐車場に9時4分に着いた。少し寒い。当初の予定はここから渓谷をさかのぼって外輪山の兜岩展望所まで行く予定だったが途中の橋が2箇所壊れていて工事中のため、途中から引き返し工事区間をバスで移動することとなっていた。9時22分から歩き出し、黎明の滝、紅葉ヶ瀬、四十三万滝、広河原を見てから橋を渡り反対側の道を歩いて駐車場まで戻る。10時50分には次の清水谷に向けてバスは動き出し11時5分に着いた。すぐに歩き始めたが肝心の紅葉はほんの少ししかなくほとんどの木が葉が落ちた枝を見せていた。しかし1週間前くらいだときれいだったと感じるほどの沢山の木があった。途中日当たりのいいところで11時40分から12時10分まで昼食。今日は初参加の人たちと沢山お話が出来た。13時には兜岩展望所についてバスに乗りどんどこ湯で温泉に入った。熊本ICから高速で北熊本SAで休憩し菊水の手前で工事のため3kmの渋滞があったが17時過ぎには基山PAに着いた。
 写真は名水百選菊池水源の岩、ゴールの兜岩展望所からの風景 根子岳などが見える、菊池渓谷のモミジヶ瀬、四十三万の滝、清水谷の紅葉。

2009年11月14日土曜日

羅漢寺から深耶馬渓、九州自然歩道





 平成21年11月14日(土) 想山会の横断に参加する。今日からは大分県の横断だが今日は羅漢寺から九州自然歩道を歩いて深耶馬渓トンネルの西側までの約18kmだ。玖珠ICで降りて紅葉がきれいな深耶馬渓を通りゴール地点の車の運転手を乗せてスタート地点の羅漢寺へ9時38分に着いた。9時43分から歩き始め洞鳴を10時5分に通過、橋を渡って500号線を少し歩き、上津小学校が真下に見えるところから少し狭くなった坂道を登り始める。やがて10時40分には「木ノ子へ1.4km洞鳴から1.9km」の標識を通過、ここからは山道になる。ちょっと道を間違えて時間をロスするが12時8分には城井峠に着き5分休憩。さらに山道を下ること約15分、簡易舗装の道に変わり12時28分には木ノ子を通過。ここには「山移へ8.1km洞鳴から3.3km」の標識があった。12時32分木ノ子生活改善センターの駐車場で休憩&昼食。少し寒いので20分弱の休憩で出発。13時33分柿瀬との分岐で直入畑のほうへと曲がる。5分弱で山道をとおり山移への分岐があった。14時23分玖珠街道の鼻環峠を越えて14時51分山移小学校の前へと出た。すぐそばの神社の大きな銀杏の黄葉が見事だった。15時ちょうどに県道28号から県道624号へとまがり舗装された道を登り16時ちょうどにゴールの深耶馬渓トンネル西側に着いた。
 写真はスタートの羅漢寺、藁葺き屋根の家の向こうにロープウェイが見えます。ゴール地点の標識。羅漢寺の黄葉。山移の黄葉。山移小学校横のお宮の銀杏。

2009年11月12日木曜日

鹿嵐山(758m)






 平成21年11月12日(木) 登山塾で耶馬溪の鹿嵐山に登る。7時20分天神を出たバスは基山PAで一人乗せて玖珠ICで降り道の駅玖珠で休憩。さらにR387を院内へと向い道の駅いんないでも休憩。10時11分に第二登山口近くでバスを降りて10時14分に歩き始める。第二登山口で柔軟体操をしてから登り、10時47分には地蔵峠に着き休憩。来た道を5分ほど戻ると万里の長城経由雄岳への道だ。雄岳頂上へ1,500mの標識がある。万里の長城は切り立った崖の上を歩くので少々怖かった。しかし奇岩が連なる景色は耶馬溪の山に来ていると実感する。この岩場を通り抜けると今度は急登が待っていた。土が湿っており滑りやすいので注意して登る。そしてようやく12時17分に雄岳の山頂に着く。山頂には10名ほどの先客がいた。ここで昼食。すぐ前には子供のころ見ていた八面山が見え、周防灘まで見渡せる。30分ほど休憩して雌岳へと向かう、13時には雄岳雌岳の鞍部に着いて13時15分には雌岳の山頂に着く。小さな祠があって鹿嵐山と書いたプレートがおいてあった。見晴らしはあまり良くない5分ほどいて鞍部まで戻り中央登山口へと降りる。ここも滑りやすくて危ない。注意深く降りる。14時26分中央登山口にようやく下りた。バスが駐車しているところまで6分ほど歩いてバスに乗り安心院の温泉に入って玖珠ICから高速。18時40分過ぎに天神に着いた。山の紅葉はもう過ぎていたけど途中バスから見える景色はとてもすばらしかった。
 写真は鹿嵐山雄岳山頂、雌岳山頂の紅葉、地蔵峠付近の紅葉、万里の頂上から、ツチグリ。

2009年10月31日土曜日

大船山(1,786m)6回目





 平成21年10月31日(土) アミューズのツアーで大船山に行く。7時3分基山PAを出発したバスは途中玖珠PAで休憩し九重ICで高速を降りて九酔溪を通り吉部の登山口に8時40分に着いた。秋晴れのいい天気だ。8時56分に歩き始める。雨で黒土がぬかるんでいて歩きにくいが5分も歩くと杉林に変わり心地よく歩く。衣服調整の休憩を取り9時42分には暮雨の滝入口を通過。周りの木々は赤や黄に染まっていてきれいだ。ときおり吹く風で木の葉が舞い散るさまは山歩きをしていてよかったと思わせる。10時8分に大船林道に出て6分間休憩。坊ガツルでも6分間休憩。10時50分には大船山への登り口の標識を通過、だんだんと高度を上げていく。11時27分に立中山分岐に着き9分間休憩、周囲の紅葉がきれいだった。12時19分にようやく段原について6分休憩、今日は空気がきれいで遠くまで良く見える。大船山山頂には12時49分について昼食。山頂には沢山の人がいてまだどんどん登ってきていた。
 13時28分に岳麓寺に向けて降りはじめる。ミヤマキリシマの枝が痛い狭い道を降りていく、休憩を1回とり14時36分には鳥居窪へ、残念ながら紅葉はもう遅かったようだ。14時44分入山公御霊廟入口、ここから御霊廟を往復して14時57分に戻ってきて約2分休憩。15時半には柳ヶ水で5分間休憩。15時48分には車止めを通りここからは牧場の中の道路。ウメバチソウ、ヤマラッキョウなどが咲いていた。16時22分にはゲートを通り駐車場に16時24分に着いた。16時33分にはバスは動き出し、湯布院の道の駅で休憩のあと湯布院ICから高速に乗り18時44分には基山PAに着いた。紅葉には少し遅かったが天気がよくて楽しい山歩きだった。
 写真は大船山山頂、山頂付近からの由布岳方面、紅葉を3枚。

2009年10月28日水曜日

星生山(1,762m)8回目、三股山(西峰 1,678m、本峰 1,745m)5回目





 平成21年10月28日(水) 今日も天気がいいようなので去年見た紅葉が良かった三股山に行ってみることにした。8時に大曲に着いたが駐車場はもう満車。道路脇に数台が止まっているので先のほうまで行って止める。ちょうどそこは星生新道の入口だった。予定を変更して星生山から三股山に回ることにして8時10分には歩き出す。かなりの急登、まだエンジンがかかっていないのできつい。20分ほど歩いて暑くなったので服を脱ぐ。しばらく歩くと通称おっぱい岩がある。今日は一人なので行ってみることにした。10mもないほどの岩だがちゃんと道があって登れるようになっていた。また笹が生茂る道を靴とズボンを濡らしながら登っていく。9時35分には稜線に出て9時40分には星生山山頂に着く。ここからの硫黄山、三股山の景色が好きでしばらく眺めていた。西千里へおりて星生崎の下、避難小屋と通り、久住分れから北千里のほうへと降りる。かなり急で石が多く歩きにくい。ようやく平坦になったところで休憩。北千里をあるいてすがもり越には11時、ちょっと休憩してから三股山に登る。西峰に11時半、本峰に12時に着いた。北峰は去年見たのよりは枯木が目立った。少し遅かったようだ。帰りはすがもり越から硫黄道路を通り大曲へと降り14時には大曲に着いた。
 写真は星生山山頂、三股山西峰山頂、三股山山頂、星生新道から泉水山、三股山から北峰、小鍋、平治岳。