2010年4月28日水曜日

基山(405m)7回目、天拝山(258m)587回目





 平成22年4月28日(水) 想山会で原田駅から基山、天拝山を通りJR二日市駅まで歩いた。家の近くなのでゆっくりとできるのでいい。9時に原田駅から歩き始めて舗装道路を歩き高速道路の下をくぐり、林道へと入りゆるやかな坂道を登る。9:38登山口で休憩。ここからは階段が続きやがて杉林の中を歩き礎石群を見てまた階段を登ると山頂の草原にでる。10:27山頂につきしばらく休憩。オキナグサの写真を撮る。三角点の方はパスして草スキー場を降りて自然歩道を天拝山方面へと歩く。林の中を歩くこと40分、林道を2回横切り桐の花を見たら登山口に着いた。また舗装道路を歩き天拝湖のそばの筑紫野市総合公園で昼食。幼稚園児が来ていて賑やかだった。12:55天拝山へ2.7kmの標識があるところから林道を15分ほど歩いたら山道に入り杉林、竹林、雑木林とよく整備された歩道を歩き急な階段を降りてまた登ると天拝山の山頂に着いた。天気が良いので相かわらず人が多い。天神様の径を降りて武蔵寺の藤を見て歩いて二日市温泉を通りJR二日市駅に15時半に着いた。天気は良かったが家に帰ったあと夕方からは雨になった。  写真は基山山頂、天拝山山頂、オキナグサ群生、翁になりかけのオキナグサ、武蔵寺の藤。

2010年4月26日月曜日

基山(405m)6回目、天拝山(258m)586回目






 平成22年4月26日(月) 1週間前には雨の予報だったけど曇に変わっていたので明後日の山行の下見に行くことにした。10:08天拝山駅を出たら4分で原田駅についた。10:15原田駅から歩き始める。しばらくは住宅街の中を歩き、県道、高速の下をくぐってから右に曲がりまた左にまがって後は真っ直ぐ歩くだけだ。約30分歩いたらようやく登山口に着いた。登り坂を歩いてきたから暑くなって上着を脱ぐ。ここからは祠のあるところを通り良く手入れされた杉林を歩く。11:03には史跡巡りコースの分岐に出て11:17には山頂広場の端に出る。山頂にはオキナグサがあちこちに咲いている。間違って踏まないように周りには木などをたてている。それにしてもこんなところにあるとは…沢山の写真を撮って11:41には天拝山への自然歩道へと入る。林の中を歩くこと30分で登山口に出た。ここから筑紫野市総合公園までは舗装道路を歩く。12:37に公園に着いてぶらりとするがあずま屋は全部ふさがっていたので仕方なくまた歩き出して、天拝山への林道へと入り水場で水を飲んでから林道終点で少し休憩しておにぎりを食べる。ここからまた山道になるがそんなに急ではなくのんびりと歩く。やがて竹林になりそしてまた雑木林になって急な坂を降りて坂を登れば東尾根からの道と一緒になり10分たらずで天拝山山頂へと着いた。参道を降りて武蔵寺の藤をみたがこの時期としては少し遅れているようだ。さらにJR二日市駅まで歩き14:33にバス停についた。ここから自宅まではバスで帰る。 写真は基山山頂(方向盤)、天拝山山頂、オキナグサ、八重桜、ホウチャクソウ。

2010年4月24日土曜日

一目山(1,287m)6回目、猟師山(1,423m)5回目、合頭山(1,383m)4回目、黒岩山(1,503m)5回目、上泉水山(1,447m)5回目、下泉水山(1,296m)4回目








平成22年4月24日(土) 想山会の横断に参加する。7時半すぎに基山PAをバスで出発。営業時間外は駐車場を閉鎖するようになったバーネット牧場でトイレ休憩して一目山登山口に9:09に着いた。9:21から歩き始めて一目山の山頂には9:37、防火帯を降りて森林公園に10時ちょうど、そのままスキー場の中を歩いて散策路に入り林道にでたところで10:19から25まで休憩。猟師山山頂に10:46、合頭山山頂に11:16、やまなみ道路沿いの登山口に11:40。ここから牧ノ戸峠まではバスで移動。小休憩して11:56黒岩山に向けて歩き出す。12:25黒岩山山頂に到着、ここで昼食の予定だったが先客がいたので泉水山の方へ少し降りたところで眼前に三股や硫黄、星生山の山並みを見ながら約30分間昼食。上泉水山に13:29、下泉水山に13:56そして野焼きの後にキスミレが咲き乱れているのを見ながら降りて長者原に14:40に着いた。長者原ではミツバツツジが出迎えてくれた。
 写真は一目山山頂、猟師山山頂、合頭山山頂、黒岩山山頂、上泉水山山頂、下泉水山山頂、キスミレ、ミツバツツジ。

2010年4月21日水曜日

宝満山(830m)12回目、仏頂山(869m)4回目、三郡山(936m)5回目






 平成22年4月21日(水) 天気予報では晴れのち曇夜になって雨だったので近場の宝満山に行くことにする。8時10分に自宅を出て電車で太宰府駅へ行き、8:50から歩き始める。天満宮を通り竈門神社駐車場で9:25から9:29まで休憩。竈門神社にお参りして登りはじめる。10:16三合目の水場で休憩。今日は水が少ない。10:57長い階段を登って中宮跡で休憩。山桜がきれいだった。男道経由で11:15に宝満山山頂。数人がいた。お参りしてからすぐに左側から降りて大岩の下を通り自然歩道から三郡山方面へと行く。11:35仏頂山山頂を通り、11:40長崎鼻、12:23三郡山山頂。ガスのため何も見えない。すぐそばの大きなドームすらかすんではっきり見えない。風も強く寒いので少し下ったベンチのあるところで昼食。カップラーメンを食べる。体が温まる。来た道を戻り13:30にうさぎ道分岐。初めて通るうさぎ道を降りる。道ははっきりしていて迷うことはない。分岐があるところには案内板があるので良く読めば問題なく降りられる。途中で雨が降り出したが傘をさして降りた。竈門神社前バス停に15:13。バスに乗ろうかと思ったが待ち時間があったのでまた歩いて太宰府駅には15:47についた。
 写真は宝満山山頂、仏頂山山頂、三郡山山頂の三角点、クロモジ、中宮跡の桜、一の鳥居のしゃくなげ。

2010年4月18日日曜日

四王寺山(大城山 410m、水瓶山212m)4回目



 平成22年4月18日(日) 西鉄レッツハイクに参加する。今日は四王寺山だ。少し早めに家を出て都府楼前駅には9時前についてローソンで飲み物とポケットティッシュ、ゴマせんべいを買ってからスタート地点の政庁跡に向けて歩き出す。まだ早いと思っていたが沢山の人がいた。9:27説明が終わって歩き出す。舗装された道路からだんだん道が狭くなり約1時間で稜線へ出て展望台のところで上着を脱ぐ。10:36大城山の山頂。ここで道を間違えて野外音楽堂へと行ってしまう。舗装道路を歩くのは嫌なので急な階段を登って元に戻る。11:16県民の森センターを通過、こどもの国から鏡ヶ池付近へと登り道路を横断して焼米ヶ原に11:32着。少し登って11:35から11:57まで昼食。ここは車でもこられるので子供連れが遊んでいた。12:14には水瓶山山頂、12:41には太宰府駅ゴール。あまりに時間が早いのでついでに太宰府天満宮にお参りする。
 写真は大城山山頂、水瓶山山頂、フデリンドウ。

2010年4月14日水曜日

飛岳(925m)、立石山(1,070m)





 平成22年4月14日(水) 行く予定だったところが中止になったのでかねてから行ってみたいと思っていた由布岳の隣の飛岳に行ってみることにした。ついでに立石山にも。
 8:15に自宅を出て湯布院ICで降りて塚原高原方面へと行く。由布岳が昨日の寒波で樹氷がついて白い帽子をかぶっているようだ。。そしてふもとのほうは山桜が咲いていた。飛岳の登山口はすぐわかったが軽四が止まっていて駐車スペースがないのでそのまま広いところを探してまっすぐ行くとだんだん悪路になり両側の木が車をこすっている。また路面は石だらけで時々底にぶっかった音がする。ようやく広いところがあったのでUターンしようかと思ったらその先は舗装しているようなので悪路を戻るよりはと思いそのまま進む。牧場の脇を通りいつの間にか元の道に戻っていた。今度は登山口よりかなり手前で広い駐車スペースを見つけてそこにとめる。10:26歩き出して登山口は10:44、飛岳山頂には11:08に着く。少し寒いが天気が良くて遠くまで良く見える。すこし休んでTV送信所のところまで行ってみる。途中はキスミレが沢山咲いていた。下山するときに、エヒメアヤメ、福寿草が咲いているのを見つけた。途中で4人組にあった以外はこの後の立石山でも誰にも会わなかった。12:37に駐車したところに戻って立石山の登山口へと行き、12:54立石山を登りだす。キブシ、クロモジ、オノエヤナギなどが林道を両側にある。13:32かなり荒れた林道からヒノキ林の中を歩く。踏み跡はわかりにくいが赤いテープが要所要所にあるので迷わずに行ける。ヒノキ林を出たら今度は熊笹の中を泳ぐようにして進み13:57ようやく立石山の山頂に着く。山頂にはスミレが三種類咲いていた。三角点はもう少し先にあるようだが今日はここまでとして木々の間から見える由布岳を見ながら遅い弁当を食べる。14:10下山開始、14:34林道へ出て15:12登山口へ着いた。
 写真は飛岳山頂、立石山山頂、キスミレ、エヒメアヤメ、福寿草。

2010年4月10日土曜日

俵山(1、095m)4回目、冠ヶ岳(1,154m)3回目






 平成22年4且10日(土) 想山会の阿蘇外輪山一周4日目に参加する。予定は俵山峠から俵山、護王峠、冠ヶ岳、地蔵峠のコース。3月13日には雨のため俵山に登っただけで護王峠から降りたのでもう一度計画された。
 9時に俵山峠にバスが着いて9:10から歩き始める。展望台では前回は何も見えなかったが今日は阿蘇の山々が良く見える。10時半には俵山の山頂に着いた。ここからも展望がいい。くじゅうの山並みや平成新山などが見えた。護王峠に降りて阿蘇、くじゅう、祖母などを見ながら、大きなピークを3つ越え冠ヶ岳分岐から冠ヶ岳へと向かい山頂には13時に着き20分ほど休憩。そして林の中の道を歩いて地蔵峠駐車場に14時半すぎに着く。天気も良く、とちゅうにはアセビ、ネコヤナギ、ショウジョウバカマ、キスミレ、クロモジなどの花が咲いていて楽しい山行になった。このあと温泉に入り汗を流してから帰った。
 写真は俵山山頂、冠ヶ岳山頂、俵山から見た熊本市内の向こうに見える平成新山(手前の山は金峰山)、ショウジョウバカマ、キスミレ。

2010年4月8日木曜日

次郎丸岳(397m)3回目、太郎丸岳(281m)3回目






 平成22年4且8日(木) 登山塾で天草の次郎丸岳、太郎丸岳に登る。7時半過ぎに基山PAを出たバスは9時頃に松橋ICを降りて天草へと向かい10時半には登山口の住吉神社に着いた。この山は3回目になるけどこちらから登るのは初めてだ。10:46からミツバツツジを見ながら歩いて11時半に後山分岐、12:06に次郎丸岳山頂についたがこの道はいろんな花が咲いていて楽しかった。山頂は日差しが強く日陰を探して弁当を食べる。今日は黄砂もなく遠くまで良く見える。あたりを見渡すとどっちを向いても海が見える。昼食のあとは太郎丸岳に13:42着。今泉登山口に15時に着いた。こちらの登山口は案内板や休憩所が新しく出来ていた。
 写真は次郎丸岳山頂、太郎丸岳山頂、ミツバツツジ、ルリハコベ、センボンヤリ。

2010年4月6日火曜日

一目山(1,287m)5回目、猟師山(1,433m)4回目、合頭山(1,383m)3回目、黒岩山(1,503m)4回目、上泉水山(1,447m)4回目、大崩の辻(1,458m)、おにぎり山(1,083m)2回目、(通称)こにぎり山(1,050m)








 平成22年4且6日(火) 想山会の横断の下見に行く。今日の予定は一目山、猟師山、合頭山、黒岩山、上泉水山、大崩の辻、おにぎり山、(通称)こにぎり山の8つ約14kmだ。8:26一目山登山口から登り始め野焼きの終わった黒々とした山肌を歩いて8:43に山頂へ3分間休んでから防火帯を歩いてスキー場へ行き、そこから猟師山に向かう。スキー場の舗装された道を歩き散策路を書かれたところから山道に入り苔むした石の道を歩きしゃくなげの中を歩いて林道に出てすぐにまた林の中を歩き、ミヤマキリシマの中を歩いて猟師山の山頂には9:51。5分間休んで合頭山へと稜線をあるく。ここは野焼きをしないので黒くはなっていない。10:22に合頭山山頂、見晴らしが良くてくじゅう連山が見渡せる。7分間休憩して少し戻り牧の戸峠への道を降りやまなみ道路を歩いて牧の戸峠に10:58着。お店はしまっていた。風が強く寒いので11:06に牧の戸峠を出て黒岩山へ、11:36山頂について食事休憩。天気はいいのだが風が強くて岩陰で休む。12時ちょうどに黒岩山を出て大崩の辻分岐でザックをデポして上泉水山に向かう。途中の稜線から見た連山の景色は最高だった。上泉水山に12:33について4分間休憩、すぐに大崩の辻分岐に戻り、ここから大崩の辻に向かう。笹の中や林の中を歩く、この道はあまり整備されていない。13:09には大崩の辻に着いた。草原の中にケルンがあるだけだった。ここからは参加者の誰も行ったことのないおにぎり山への道を歩く。草原の中を歩き林の中を歩くが道がようやくわかる程度で歩きにくい。途中で道がわからなくなったが林道が出来たため登山道を分断していたようだ。傾斜がゆるいようなところを降りるがとげのある草があってつかまるところがない。滑り落ちるかもしれないとおそるおそる降りてようやく林道に出る。少し林道を歩いてまた登山道に入りようやくおにぎり山が目の前に見えるところに14:05に出た。ショウジョウバカマやキスミレが咲いていた。ここから先は野焼きをしていて黒くなったとこを歩いておにぎり山の山頂には14:17、スタート地点に止めた車が見える。次に通称こにぎり山へ向かいこにぎり山山頂に14:37。ここから下って九重青少年の家の下に出る。さらに道路を下って筋湯との分岐のところで解散。車を回収し九重グリーンパークの温泉に入って帰る。
 写真は一目山山頂三角点、猟師山山頂、合頭山山頂、黒岩山山頂、上泉水山山頂、大崩の辻、おにぎり山山頂、(通称)こにぎり山山頂。